村松

育成?週何回、練習あるか、とか、どういう環境を整えられるか、ていうことから。週2回と週末の試合?

ゲスト

週一練習で週末試合の時も。集まらない時もあって、練習試合が週末あると、セットでバラバラになることも。

練習が例えば、7人だとかだと、結局週末も、片セットは適当になってしまって。練習でやったことも先延ばしということになります。

まず思うのは、週になんとか2回、平日ね。平日2回はやって週末に挑むった形でないと、何ができるかなぁって、まず思う。戦術的なトレーニングしようとした時も、平日一回しかなかったらなぁ。スペインのリーグに属しているチームでも平日1回のチームは、聞いたことはなかったかなぁ。

そうなんですね。まぁでもチーム体制のことは監督が決めているから、僕にはどうしようもないか。

僕のチームで感じるのは、めっちゃ動き決まってるというか、サインプレーというか、インプレー中でも決められているというか。僕はサッカーずっとやってきて、ある程度形は決まっていて、あとは判断というか。

フットサルは、全部決められているのかなぁって。その教えてくれる人がいたチームは、サインで全部動いていて。

僕は、良くないと思う。笑。まず、つまらない。それじゃあ上手くならないでしょ。こうしないといけないっていうのがフットサルって思われるのは、すごい嫌だ。

監督の哲学、そのチームやクラブの文化はリスペクトしている中でも、決められた動きだけやるではなくて選手たちに決断の余白を残すべき。でないとフットサルというゲーム性からも外れているよね。

選手たちからの不満は大きくなる。彼らはわかっている、これやれって言われても状況によっては違うことをしたほうが良いことを。でも、今のサインプレーはこれだろ、やれよって言われて…。いやいや、楽しくない。

それでノイローゼになったみたいです。苦笑。

でも、ミニサッカーみたいなチームが、この地域には多い中で、サインで動くけど相手を見てコントロールの方向を変化させていくことができている。

サッカーだと、そう強くプレスが来ることはないから、そのあたりは、僕も今の少年団のチームに伝えていきたい。でも、自分もそんなにやっていないので、そういう感覚っていうのはわからなくて。

えっでも、サッカーはある程度やったんだよね?だったら、そう気にする必要はないと思うけどね。

フットサル特有で、フロアーであって速いボールが来て、ボールを良く見ないと最初はコントロールできないかもしれないけど、そこから少しずつ注意を変えていけば良くて、足の裏を使わないといけないかっていったらそうではないし、そこはサッカーと同じ。コーチングのやり方やプレーにおける考え方っていうのは変わらないから。

変にフットサルをやろうとしすぎるのではなくて、このフットサルというゲームはどうやったら勝ちやすいかを各監督は研究していくべきではないかな。学びつつ、でも変にフットサル染まらないというか。

フットサルやっている人からすると変だけどね。笑。フットサルに染まらないっていうのも。よくあるじゃん、ローテーションの動きの練習するチーム。でも、あれ、ローテーションやることが目的になっちゃっているチーム多いから。

あーそれ、うちもそうかも。

そうなったら、相手の守備からしたら、こいつら攻める気ないなってなって、読みやすくなる。あそこはプレスいかなくていい、どうせ、こっち来るから、そこにプレスに行けばいいってなる。

僕が思うのは、選手がプレーするって中に、どうやってローテーションを加えますかと。ローテーション土台ではなくて、選手がいてローテーションをどうしましょうかと考えないと、選手が機械になっちゃう。機械になると、今言ったみたいにプレーは読みとられやすい。読み取られやすくなると、ボール奪われたりして、うまくいかない。そうすると選手たちはつまらない、わからないってなる。

だいたい、そういう流れあるよね、サッカーからフットサル始める人って。笑。なんで、そんなローテーションしないといけないのっていう人が辞めてしまうのは、なんかフットサルというスポーツにとっては勿体ない気がするよね。